この記事について
この記事は、プロジェクト構想のコツについて説明します。プロジェクト構想が陳腐化した場合、6つの要素(目的、関係者、資源、手段、目標、果実)を見直すことで、再び魅力的な企画に蘇ります。目的中心に要素を調整し、各要素間のバランスを取ることが成功の鍵となります。
もくじ
1 着目する問題:ビジネスプロジェクトの「見直し」
2 陳腐化した構想は、6つの観点で見直す
3 プロジェクト構想の黄金律
4 立て直すための、問いの例
5 参考資料と、よもやま相談会のご案内
着目する問題:
既視感のあるプロジェクト構想の「見直し」
ワクワクするような画期的な企画を発案したつもりなのに、進めていくうちに、どこかで見たことがあるような、陳腐なものに見えてくる。メディアでは華々しい成功譚がいくつも語られてるのに、自分のプロジェクトは全然そうならなくて、悔しい。そんな思いをしたことはありませんか。
第一に申し上げたいのは、もしそう思ったとしても、落ち込むことはありません、ということです。誰も大きな声ではいいませんが、世の中のプロジェクトワーカーのほとんどは、同じ悩みを悩んでいます。あなただけではありません。
ゴトーラボは、独立して以来、超大手企業、大手企業、中堅企業、成長企業、ベンチャー、スタートアップ、少数精鋭企業にひとり社長まで、幅広い法人・人と、「プロジェクト」という言葉だけをキーワードに、様々な関わりを持ってきましたが、そうした経験を通して理解したのは、まず例外なく、どんなにキラキラしている企業や人であっても、逆にそうではない場合でも、なにか新しいことを意欲的にやろうとしている人は、例外なく、常に悩み、模索している、ということでした。
第二に申し上げたいのは、その悩みは、プロジェクトの終着点ではなく、出発点である、ということです。
適切に見直し、改善点を見極めれば、再びワクワクする企画に蘇ります。
陳腐化した構想は、6つの観点で見直す
まず、ご理解いただきたいのは、プロジェクト構想とは必ず、以下の構文で構想される、ということです。
・ある目的Pのために
・関係者Sとともに
・資源Rをかき集め
・手段Mを活かすことにより
・目標Tを達成し
・果実Fを分け合う
そして、陳腐化が起きている場合、たいてい、以下のような具合になっています。
・取ってつけたような目的P
→自分の言葉ではなく、どこかで見た事例を焼き直しているだけ
・相談しやすい、手近な関係者S
→親しい間柄であったり、受発注関係があるなど、厳しくNOと言い合う関係でない
・安全圏でリスク回避的な資源R
→たとえ失敗しても、深い傷にはならない程度の投資規模
・いままさに流行している手段M
→早くその波に乗らないと、乗り遅れるぞ!と、煽られ、浮き足立っている
・よく考えてみたら曖昧な目標T
→実際に、成果物として何を作るのか、が、ぼんやりしている
・捕らぬ狸の果実F
→投資対効果の夢だけが先走り、膨らみ、欲が暴走している
冷静に考えると、誰だって「それじゃだめだ」と思うような話ですが、いざ上司や顧客の前に立ち、仕事として綺麗な資料を作り、プレゼンしようとすると、なぜか、人は、ついこうした方向に、フラフラと引き寄せられてしまう習性があります。
「アジャイルにやろう」「とにかく、まず動くのが大事」「とりあえず、アクションしないと始まらない」と、闇雲に動き回ってしまうのも、こうしたエアポケットに捕まってしまう代表的なパターンですので、ご注意ください。
プロジェクト構想の黄金律
基本的に、どんなプロジェクトも、構想がダメなうちは、絶対に、うまくいきません。逆にいえば、構想がピタッと決まれば、その時点でプロジェクトは成就したも同然です。では、これらの6つの要素に、どのような関係性があるとよいでしょうか。
考えるコツは、「目的」を中心に置いて、隣接する各要素とのバランスを考える、ということです。
ポイントは、各要素が互いに影響をしあう、ということです。
ですから、絶対にこの順番で考えたらうまくいく、というものではなく、各要素の変数を入れ替え入れ替えしながら、全体のバランスや整合性が取れるように工夫しなければなりません。
よく、「プロジェクトの企画は、目的から決めよう!」という指南を見かけますが、それでうまくいくとは限りませんので、その点は、ご注意ください。
立て直すための、問いの例
各要素の中身をブラッシュアップするために、クリティカルな問いを投げかけることもおすすめです。
以下の例も、ご参考ください。
項目 | 具体化キーワード | 問いの例 |
---|---|---|
目的P | 意義 テーマ ねらい めあて 動機 | それは、本当に、必要か 誰がどこで、どう困っているのか 一次情報を確認したか |
関係者S | 受益者 協力者 出資者 諸侯 | なぜ、欲しているのか そこに、愛はあるか 誰のためか |
資源R | 資金 時間 スキル 知識 | 前もって絶対に必要か 動きながら獲得できるか 得るためにはどうするか |
目標T | 成果 成果物 | 具体的にはどういうものか コンセプトは? 本当にそれでよいか |
手段M | 技術 考え方 フレームワーク | その手段を、熟知しているか 酸いも甘いも噛み分けたか 自家薬籠中になっているか |
果実F | 機能 効果 利益 価値 | 自利、利他ともに大事にできるか 我利我利亡者になっていないか 逆効果やデメリットは考えたか |
参考資料と、PM育成よもやま相談会のご案内
ゴトーラボでは、企業の組織的プロジェクト進行能力を高めるための「ディスカッション・ペーパー」を一般公開しています。ぜひ、ご参考ください。
「プロジェクト進行スキルを組織的に底上げする方法を検討するためのディスカッション・ペーパー」https://docs.google.com/presentation/d/1GoFA2VqhkRNuFl0eKlcW0Hh4iFKOrZ3_0d3ggAsvHTM/edit?usp=sharing
(googleスライドです)
また、社員のPMスキル向上を、本気で考えたい!という方への、よもやま相談会を定期的に実施しています。
毎週火曜と木曜、早朝の8時~9時、zoomで実施しています。
https://calendar.app.google/7qyLRxCedgsQyEa59
(予約ページに遷移します)
「自社の育成体系について、セカンド・オピニオン的に意見が聞きたい」
「一般的に、他社や他の業界で、PMスキルについて、どのようなことが課題になっているのかを知りたい」
「とりあえず悩みを聞いてほしい」
などなど、お気軽に、ご予約ください。
いきなりzoomでの相談は・・・という方は、facebookメッセンジャーでも、お気軽にお声がけください。
「ウェブマガジンを見た」といっていただければ、わりとすぐにお返事します。
https://www.facebook.com/gotoYohei
こちらの記事もおすすめ
プロジェクト構想が駄目なものだった場合に、何が起きるのかを、以下の記事で解説しています。
そして、プロジェクトの立て直しを難しくする最大の問題は、この構想「P、S、R、M、T、F」の修正について話し合う当事者「S」が、構想のうちに含まれてしまっている、ということです。ここでは「自分たちを取り巻くものについて、内部的な当事者がメタ的に話し合う」という、実は極めて厄介なことが起きています。
筆者らが提唱しているプ譜の最大の効用は、この「メタな視点でプロジェクトを客観的に記述する」というところにあります。よろしければ、以下の記事も、ぜひ、ご覧ください。
こちらもおすすめ
組織的プロジェクト進行能力を底上げするためのヒント
社員のプロジェクト進行スキルを、組織的に底上げしていくための処方箋
「プロジェクトの進め方」は1つじゃない!8つのタイプ別に考える推進アプローチ
「プロマネスキル」と「社会人基礎力」の違いを本気で考えてみる!