サービス概要

クライアント企業様のプロジェクトの
生産性、利益率、働きがいの改善を実現するために
ワークショップ・講座から、中長期的な組織伴走など
様々な形の育成プログラムを提供しています

提供価値:プロジェクト組織の生産性の向上

こんなことに、お困りではありませんか

もし、上記に当てはまるようでしたら、貴社に必要なのは「プロジェクト進行スキルの、組織的に底上げ」かもしれません

よくある勘違い

●とりあえず、プロジェクト進行スキルを組織全体で向上させるには、社員全体に研修を受けさせる
●研修は、階層別(リーダー層、メンバー層等)と、スキル別(計画立案や思考法、表現方等)で実施すればよい
●研修で下ろした内容は、OJTによるハンズオン支援で補完すればよい
●それらによって、スキル向上をはっきりと実感することは難しいが、他に方法もないからしかたない
●結局のところ、PMスキルは”生まれ持った資質”と”修羅場体験”の組み合わせでしか育たない

ゴトーラボのメッセージ

組織に「面」で働きかけることで、プロジェクト進行スキルを全体的に底上げする方法が、あります。

PM育成のスイートスポット

研修でもない、OJTやPMOでもない新たな方法でPM能力の組織的な底上げが、可能です。
(しかも、さほどの時間も費用も要しません)

「本当に、実務の一番大変な部分」を実際に切り盛りしている中核リーダーを見つけ出し
彼ら彼女らが直面している本当の問題を理解しその解決を手助けしていくことで
組織的なプロジェクト進行能力の向上が可能となります。

サービスメニュー

◯ワークショップ

・もうプロジェクトで迷わないための「書いてみよう!プ譜」
・チームの立ち上げや再出発のための「話してみよう!プ譜」

◯人材・組織開発プログラム

・⼈と時間の配分のムリ‧ムダ‧ムラを解消する「プ譜の継続的グループコーチング」
・組織と個人の、テーマの重なりを模索する「riceと lifeとwork」の対話
・実務専門家とプ譜で繋がり、いま、ここで必要な知見を得る実行支援サービス
・決裁者に「欲しい!」と思ってもらうための企画演習塾
・PMタイプ診断によるアセスメントとステップアップ支援

◯講座

・サービスエクセレンスを実現する、価値共創型のプロジェクト進行
・No more, キャパオーバー!皆を楽にするプロジェクトコミュニケーション
・炎上しないための「プロジェクト会議の段取り術」
・失敗したプロジェクトを振り返るヒント
・HUNTER×HUNTERに学ぶ、プロジェクトを生き抜く思考法
・忙しいプロジェクトでも定時で上がるための思考法
・実際に手を動かしてみる体験型講座「プロジェクトやろうぜ!」
・非定型業務における新価値創造プロセス

選ばれる理由

理由① 研修でもなくコンサルでもない、ほどよい関わり方

ゴトーラボの特徴一般的な集合研修OJTやハンズオン支援
形式と頻度少人数
短時間
大人数
長時間
一対一
随時、不定期
具体的な、実務上の
課題や問題への構え
現実問題を
自身で考え整理できる
抽象的な理想論を
現実に嵌め込む
現実問題を
手取り足取り扱う
気づきのプロセスメンターとの
対話で自ら気づく
講義や討議を通して
自分なりに考える
指摘を通して
気づかされる
気づきの質
理論と現実
が結びつく

理論は理解できるが
現実に結びつきにくい

現実に対応できるが
体系化しづらい

理由② 実務の妨げにならない形で「実務を考える場」を提供する

どのコンテンツも、理論を学ぶ場ではなく、あくまで実務を考える場です。
ゆえに、実務に多忙な状況でも、まったく阻害要因になりません。

理由③ プロジェクトワークの実務、支援ともに豊富な実績

ものづくりや新規事業、ITサービス導入など、幅広い分野でプロジェクトを経験してきたプロジェクト進行支援家が、メンタリングを担当させていただきます。

プロジェクトの実務にあたっている当事者は、どうしても「木を見て森がみえない」という状態におちいってしまいます。そのような実情や気持ちを十分に汲み取ったうえで、真に向き合うべき課題を捉え直す支援ができます。

後藤洋平,ポートレート

プロジェクト進行支援家
後藤洋平

1982年生まれ、東京大学工学部システム創成学科卒。

ものづくり、新規事業開発、組織開発、デジタル開発等、横断的な経験をもとに、何を・どこまで・どうやって実現するかが定めづらい、未知なる取り組みの進行手法を考える「プロジェクト工学」の構築に取り組んでいます。
著書に「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」「”プロジェクト会議” 成功の技法(翔泳社)」等。

後藤洋平 出版・業務実績

◯プロジェクトリーダー育成支援の実績
・某大規模CMS開発ベンダ様 チーフディレクターへの継続的なPM教育支援
・某素材メーカー 研究開発部門様 新規事業中核リーダー伴走支援
・某ドローン導入支援スタートアップ様 PoCプロジェクトへの伴走支援
・ベネッセコーポレーション様 「100人の事業開発リーダーのための、プ譜のワークショップ」

◯ビジネススクールにおける、公募型講座の登壇実績
・宣伝会議様「プロジェクトマネジメント基礎講座」
・SEカレッジ様「プロジェクトリーダーの基礎知識」
・NTTデータユニバーシティ様「自分が楽をするためのプロジェクトコミュニケーション」

◯支援や助言、講座などの提供サービスに対していただく声
・説明の流れが分かりやすく、共感できる点や納得できる点がおおい
・大変わかりやすく、理不尽との戦い方を理解できた
・日々業務を行ううえで感じていた思いを昇華し、より貢献できるような方面への思考の切り替えに繋がった
・プロジェクトに対する役割の理解がより深くなった

事例

ケース① 中堅SIer様 開発ディレクター/SE育成

経営者の悩み

・新たな技術を用いた高付加価値なサービスを、どんどん提供し、事業拡大をしていきたい
・若い社員の入退社が激しく、組織に頼れる中堅メンバーが定着しない
・業務の標準化などにも取り組み、せっかく良いテンプレートやツールを作っても、認知されず、使われない

実施した施策

・育成対象の開発ディレクター、システムエンジニアを12名選抜
・4人チーム1組で編成し、チーム別月に1回・2時間、固定曜日で日程を確保
・「ある月は、実案件の状況整理と構想をし、翌月に実施結果の振り返り」のグループセッションを半年間、継続

得られた結果

中核リーダーの思考の質が向上し、
余計なトラブルの発生率が低下!

トップと中核リーダーの意思疎通が改善し
ネガティブな離職、休職、退職が激減!

ケース② 大手素材メーカー様 研究開発・社会実装担当部門

経営者の悩み

・自社のものづくり技術と先端IT技術の組み合わせで新規事業を立ち上げたい
・投資の規模が大きく、関わるメンバーも数十人規模と、大編成
・中核リーダーを4人アサインしたが、事業開発の経験がなく、ITの知識も少なく、不安しかない
・取り組み自体が混乱をきたし、実証実験の開催すらも危ぶまれる事態に
・さりとて、取締役会で上市の必達時期を宣言してしまったので、後に引けない

実施した施策

・4人の中核リーダーに対して、まずは状況整理と再構想の支援を実施
・その後、4人の中核リーダーとその傘下のメンバーとの間でコミュニケーション改善を実施
・問題整理ができた後は、月に1回の全体定例MTGの進行サポートを実施
・伴走期間としては、トータルで約半年間

得られた結果

中核リーダーの不安が解消し、
散らかった問題を整理することに成功!

混乱を極めていた実証実験の前提整理が成功し
むしろ前倒しで新規事業立ち上げが進捗!

期待効果

「学んだ気になる」でなく「開眼して、行動が変わる」。そして「あらゆる職種で利用可能」

本サービスにおける期待効果は、下表の通りとなります。

社内プロジェクト組織における期待効果

受講者直面しがちな問題サービスを受けた場合の期待効果
社内新規事業チーム●正直、成功する気がしない
●このままの状況でいいのか、不安
●パートナやベンダが有効活用できていない
●型にハマった思考から抜け出す
●状況を俯瞰し、課題を明確化する
●立て直しの糸口をつかむ
メーカー基礎研究部門●長期目標と短期成果の関係性の悩み
●目の前の開発タスクが散らかってしまう
●組織行動に対する漠然とした苦手意識
●事業視点で研究テーマを位置付ける
●やるべきことが整理できる
●等身大でマネジメントできるようになる
ITサービス導入担当●要件定義を着地させられない
●利用者の認知度、満足、期待値が低い
●経営にコストとメリットの説明ができない
●IT導入の基本的な全体感を理解する
●伝書鳩でない、真の介在価値を発揮する
●IT投資が無駄にならずに、収益に貢献する
デジタル変革や
組織変革の担当チーム
●手段が目的化している気がしており、不安
●組織の枠に対して、実態が追いつかない
●真のゴールがどこにあるのか、見えない
●チーム内部の結束を固め直す
●建前でなく、本音で話し合う土壌を作る
●現実的な短期目標を設定し直す

技術職における期待効果

受講者直面しがちな問題サービスを受けた場合の期待効果
ITベンダのPM/SE
(小~中規模・若年層)
●基礎研修を受けても、実務がわからない
●指示待ちの姿勢、積極的に行動できない
●そもそもプロジェクトに恐怖感がある
●漠然とした不安を取り除く
●良い失敗、悪い失敗の違いがわかる
●本人も上長も楽になり、顧客も満足
PM/SEのリーダー層●進捗管理のコツがわからない
●顧客との要件調整や価格交渉が苦手
●いつも資料作成と会議に追われている
●ワンランク上のPM像が見える
●自身の得意と苦手が整理できる
●「任せられる」人間に一歩近づく
SIerやゼネコンの
リーダー~責任者
●PM手法の体系的な理解に不安がある
●実務上の課題や悩みを掘り下げたい
●ベンダやメンバーマネジメントの悩み
●自身のスキルの「穴」が見える
●「穴」の埋め方のイメージがつく
●案件の具体的な課題が明確化できる

ビジネス職における期待効果

受講者直面しがちな問題サービスを受けた場合の期待効果
定形商材の営業チーム●プレイングマネジメントの悩み
●成果と育成のバランス
●状況の変化への、柔軟な計画変更
●相手の状況や気持ちがわかる
●目標・手段の認識が一致する
●チームとしての課題が明確化する
提案型の営業や
カスタマーサクセス
●論点整理や期待値調整が難しい
●顧客に何を提案したらいいかわからない
●未経験者への教育が難しい
●顧客との意思疎通方法がわかる
●提案、実行、成果の全体像が見える
●IT要素のある案件の基礎知識が得られる
ITコンサルティング●要件定義が思うように進まない
●期待値調整が難しい
●スコープ認識の不一致
●プロジェクトの全体像を描くことができる
●ITプロジェクト特有の勘どころがわかる
●検討の質が高まり、失敗リスクを低減

費用とサービス導入の流れ

費用について

目的や解決したい課題に応じて、柔軟にプログラム設計をさせていただきます。
費用対効果のある内容にて、個別にお見積り・ご提案をさせていただきます。

サービス導入の流れ

導入を意思決定いただけましたら、以下の流れでプログラムをご提供致します。

①実施プログラムの詳細確定

・解決したい課題の確認
・プログラムの目標を設定
・ご受講いただく対象者の確定

②実行

・プロジェクト設計支援
・振り返り支援
・必要なPM知識の提供

③実施結果の報告

・報告書の作成
・マネジメント向け報告会
・今後に向けての助言

組織の中核を担うPM育成を「運任せ」にしないために

「実質的に実務を切り盛りしているリーダー」は、組織の中で、「トップの次に忙しい存在」です。
また、自身のどこかに課題や問題があっても、主観的には「出来ている」と思っているものです。

ですので、与えられた研修やコンサルタント等の支援は、「正直要らない」と思うことが多いです。

とはいえ、その時々の状況で、「現状を抜け出すヒントが欲しい」「これを機に、いちどしっかり学び直したい」と思う瞬間もあります。

人材・組織開発の最大のコツは、その瞬間を、逃さないことです。

弊社は、スポット側のワークショップから中長期的な組織伴走型プログラムまで、様々な形のプログラムを有しており、また、幅広い顧客に対してサービス提供をしてきた実績がございますので

・必要な施策を素早く判断、立案企画し
・最短のリードタイムと最小のコストで提供し
・最大の効果を挙げる

ことが可能です。

問い合わせフォーム

「プロジェクト」というキーワードでお困りごとがありましたら、どんなものでも、お寄せください。
一生懸命、ご一緒に、考えます。