「プロジェクト工学」とは

プロジェクト工学とは、当社代表の後藤が提唱している「前例のない取り組みの進め方」についての学問です。「プロジェクトはなぜ計画通りに進まないのか」という問題意識をテーマに、世の中のあらゆる社会的な活動を『プロジェクト』ととらえ、これをマネジメントの対象と考え、工学的なアプローチで解明し、より良いプロジェクト推進方法の確立を目指しています。

書籍やインタビュー等、様々な場所に情報が散らばっているため、考え方の最新版を常にScrapbox「プロジェクト工学フォーラム」にて整理し、公開しています。


「工学的アプローチ」へのおもい

「観測ができること、記述ができること、制御ができること、この三要素を満たさなければ、工学たり得ない」これは、後藤の大学専門課程における恩師であり、ロボット工学の世界的権威である新井民夫先生からいただいた教えの言葉です。

「工学部」と「理学部」の本質的な違いとは、その研究対象です。自然界の現象を解明することを目的とする理学に対して、工学は、その名の通り、人間が人工的に作る物、すなわち人工物を対象にします。二十世紀において、それは機械工学や電子工学など、産業における大量生産の学問、あるいは重電の世界など、物質的な生産技術を対象としてきましたが、情報革命の進行と現代の邪悪への反省は、現在、工学の対象を生産技術よりもさらに一歩メタな視点、「人工物を生み出す過程」「生み出された人工物と環境の間にある相互作用」に引き上げました。新たに「人工物工学」と名付けられたその潮流は、さらにその上流にある「人間はいかにして設計を行うか」を研究対象とする、設計学に端を発しています。
人工物工学は、その学問対象の必然から、姿かたちのある「物」にとどまらず、サービスや社会システムといった抽象的な人工物をその射程に収めることになりました。のみならず、設計そのもののプロセス自体の解明、またそれによる設計プロセスの高度化という新次元の工学へと歩を進めています。

プロジェクト工学、というコンセプトを(恐れ多くも)世に掲げたいと思った動機は、最終的に製品化された製造物やそれを用いたサービス提供のみならず、それらを創造し実装する過程としてのプロジェクトもまた、人工物であるに違いない、という考えでした。

参照領域

上述したとおり、プロジェクト工学は、その源流は工学、なかでも設計学にあります。学生であった当時は、あまり褒められた学生でなく、不肖の門下生でしたが、卒業後、いついかなる局面にあっても、その精神は常にともにあったと自負しています。
そのうえで、テーマを「プロジェクト」と定めたことから、受け継ぐべき理論体系は工学の外にも広く求めることが必然的帰結となり、数多くの学問分野を参照しながら理論構築を行ってきました。例えば人間の考えを表現する認知言語学、創造的思考の仕組みの理論であるアナロジーやアブダクションを扱う認知心理学。あるいは数多くの事例と理論を練磨してきた体系としての軍学。そして、人間の心に対してアプローチすることを考えると、仏教哲学の分野で達成されてきた叡智を無視しないわけにはいきません。
先人の達成に畏敬の念を忘れず、かつ、創造的に受け継ぐ姿勢を持ち、理論づくりを行っています。

メディア掲載情報

様々なメディアにおいて、プロジェクトの進め方について語っています。

専門家に聞く!インタビュー | アスクル みんなの仕事場

PM初心者のための、プロジェクトマネジメント3ステップ | Workship Magagine

プロジェクト工学のアプローチで探る「計画が計画通りに進まない理由」 | ビジネス+IT

ニューノーマルにおけるプロジェクトマネジメントとは?|SEカレッジ ウェビナーレポート

“最大の効果を出すチーム”は、管理ではなく会話でつくられる | アドタイ

プロジェクト工学の来し方行く末

黎明期

具体的にプロジェクト工学という発想を世に問うことができたのは、2017年4月のことでした。前田考歩氏との共同開催で実施した「docomoイノベーションビレッジ」にて、プロジェクトの表記法である「プロジェクト譜(プ譜)」の初期コンセプトを共同考案、発表し、数多くの方から関心をいただくこととなりました。

その後、出版社である宣伝会議社からのオファーを受け、2018年3月に「予定通り進まないプロジェクトの進め方を上梓」。
2020年3月にはその続編である「見通し不安なプロジェクトの切り拓き方」、同4月には翔泳社から「紙一枚に書くだけでうまくいくプロジェクト進行の技術が身につく本」を刊行することとなりました(上記はすべて前田氏との共著)。

プロジェクトの進め方を思考し表現するための「型」

プ譜

プロジェクト工学という構想を具体的なフレームワークとして実装することを可能にした、第一のモデル。(前田考歩氏との共同考案)

成果物を起点にして、それを実現するために人間の作業を管理するのが一般的に「プロジェクト管理」と呼ばれる手法ですが、プ譜は切り口を変えて、「進め方」を表現するというアプローチをとっています。また、未知の環境のなかで進行するプロジェクトは、一度掲げた目標やマイルストーンが、予想外の事象から修正を余儀なくされることが通常ですが、そのような時系列的な変化を記録しやすいことも配慮しています。

特別な勉強や難しい理論はさておき、誰でも簡単に、進める上で具体的に実行したいこと、大切にしたいことを表現することができるので、書きやすく、読みやすい表現方法です。プロジェクトを実行する主体者が自分の頭の中を整理するだけでなく、一緒にすすめるメンバーや外部の利害関係者と意思疎通し、合意形成をはかることにも有効です。

これをウェブ上で作成・共有することができるSaaSである「キックプ譜」を開発、2021年1月にリリースしています。


薪ストーブサイクル

書籍「見通し不安なプロジェクトの切り拓き方」にて発表した、第二のモデル。

なぜか、世の中には、炎上したり停滞したり、人を疲弊させるようなプロジェクトもあれば、関わること自体が面白く楽しく、仕事が仕事じゃないような、遊びと区別がつきづらいような、あるいはいわゆる「フロー」状態をもたらしてくれるかのような、そんなプロジェクトもあります。
両者の区別をつける根本的な原因とはなんだろうか?という疑問を考えるために、このモデルを考えました。

人間が環境や対象に関わりを持ち、影響を及ぼすことなしに、プロジェクトは、前進することはありません。実行主体者と実行対象の間にある相互作用についての洞察をすることなくしては、この疑問に答えることは不可能だと考えます。そして、いまのところ、その解は、「課題」と「心」が結びつく、という一点に収斂すると考えています。

 

ミーティング地図

ミーティング地図は、書籍「”プロジェクト会議”成功の技法」にて発表した、プロジェクトにおける会議の論点整理、アジェンダ作りのサポートツールです。
「時間通りに終わらない」「決まったはずのことを蒸し返す」「忘れてしまう」取り組みを進捗させるどころか停滞させてしまう、良くないコミュニケーションを防ぐための「前提の確認」「思わぬギャップの発見」に主眼を置いています。

ミーティング地図

テーマの窓

書籍「決まるプレゼン・会議の組み立て」にて発表した、企画構想、立案における重要論点を整理するためのツールです。
プロジェクト活動における最大の難点は「資源は有限だが、問題は無限」ということです。「いま、ここ」で力を注ぐべきポイントを見誤ってしまうと、せっかく投下しても、時間やお金が無駄に終わってしまいかねません。あるいは、こうもいえます、プロジェクト活動においては「やるべきこと」と「やったほうがいいこと」を峻別すべきである、と。

「やったほうがいいこと」は思いつけば思いついただけ無限に増殖していきますが、資源が有限である以上はすべての対処は不可能なものです。つまり、プロジェクトにおいては有限の資源は「やるべきこと」に集中投下し、最大効率を目指すべきであり、その意味では、一見「やったほうがいいこと」に見えることは、往々にして「やってはならないこと」であったりもするのが、プロジェクトの世界なのです。

テーマの窓

広がりゆくプロジェクト工学の世界

プロジェクト工学として研究、研鑽を重ねた内容を社会にコンテンツとして提供する拠点として、ゴトーラボは2019年5月10日に設立されました。以来、主に企業向け研修、ワークショップ、伴走、コンサルティング等の形で実践と価値提供を行っています。

多くの取り組みのなかで、モデルは次々と生み出されています。

2023年の重要テーマとしてはプロジェクトの「トライアド型進行」の研究を掲げています。

未知なる取り組みと、その進行手法の4類型

こちらは、ウォーターフォール、アジャイル、コンカレントの3大進行手法に加えて、第4の手段があるのではないかと考え、書籍「決まるプレゼン・会議の組み立て」のなかで先行発表したものとなります。ゴールを自律的に決めることができず、かつ、高い不確実性に直面していて、探索的に実行せねばならない、本当にプロジェクトらしいプロジェクトにおいて、いかなる思考法が有効なのかをテーマとしています。
トライアド型進行の内実を明らかにするために行ったモデル化が「プロジェクトにおける問題の構造」と「進行管理の五行」です。

プロジェクトにおける問題の構造

進行管理の五行

近年、「◯◯ドリブン」「◯◯ファースト」という言葉が人気を集めています。これらの表現は、未知で複雑な取り組みにおいては、関連する諸要素が互いに影響を与え合うため、ある特定の要素をわかりやすく優先することが、進行改善に役立つのだ、という発想にもとづいているものと思われます。
そうした発想が、膠着した状態を突破するために、ときとして役立つことがあることは否定できませんが、一方で、わかりやすい解決策は、問題の先送りに終わってしまうことも多々あります。
プロジェクト工学では、分析的に因果律を考えていく(アナリシス)だけでなく、統合的に全体性を扱うための循環やバランスの観点(シンセシス)を大切にしたいと考えています。