
この記事について
このページでは、「壁打ちを、もっと手軽に開催し、内容も改善したい」という方のために、テンプレートを配布しています。
もくじ
1 どんなテンプレート?
2 使い方
3 ダウンロードは、こちらから
4 ワンポイントアドバイス
5 どうしてこんなものを作ったのか
どんなテンプレート?
こんなテンプレートです。

名前は「壁打ちWall」とつけました。
使い方
使い方は、簡単です。
壁打ちミーティングの開始の際に、この画面をスクリーンに映しながら、「今日はどの話をしましょうか?」と、議題についてのすり合わせをしてください。
トークテーマは、お二人の関係性やプロジェクトの状況に合わせて、適宜ご調整ください。
ダウンロードは、こちらから
googleSpreadsheetで配布しております。
読み取り専用に設定していますので、コピーのうえ、お使いください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1gJ2-oNIEP9L3AHpIAuuQ0a2r04OLtucEoOsEew1tdzs/edit?usp=sharing
ワンポイントアドバイス
googleSpreadsheetなので、議事メモや項目追加は自由自在!
データ連携も、思いのまま!
有料のSaaSやウェブアプリは不要!
どうしてこんなものを作ったのか
仕事柄、ブリーフィングや簡易的な壁打ちを、する側に回ることも、してもらう側に回ることも多いのですが、毎回毎回、アジェンダを事前準備するのもちょっと重いなと思っています。が、完全にフリーファイト形式だと、話があっちこっちに拡散してしまって、少ない準備で、効果の高い壁打ち方法はないかなぁと思っていました。
とある場でこれを作り、使ってみたところ、「ゲームのエントリー画面みたい」と好評で、話も盛り上がったので、世の壁打ちのお薬に立てたら嬉しいなと、一般公開させていただいた次第です。
まったくもって、深い意味はありませんが、結構いいので、お試しいただけると幸いです!
参考資料と相談会のご案内
ディスカッション・ペーパーのご案内
PM/PLスキル開発を徹底的に考える「ディスカッション・ペーパー」を一般公開しています。
よろしければ、ご覧ください。
相談会のご案内
プロジェクトに関するお悩みやご相談があれば、ぜひ、お寄せください。
お急ぎの方は、オンライン相談のご予約を、直接取っていただくことも可能です。
この記事もおすすめ
プ譜についての解説
プロジェクト進行能力を、組織的に底上げする
社員のプロジェクト進行スキルを、組織的に底上げしていくための処方箋
「プロジェクトの進め方」は1つじゃない!8つのタイプ別に考える推進アプローチ
「プロマネスキル」と「社会人基礎力」の違いを本気で考えてみる!
3つのお悩みカテゴリでわかる!PM、PL人材の層を厚くするための、打開のヒント
プロジェクト組織におけるPMの役割と、それを可能とする個人の内的資源の話
「PMやPMOに、コストをかける意味って、ほんとにあるの?」という素朴な疑問への答
プロジェクト業務のワンポイントアドバイス
ITサービスの導入成功に必要な「プレ・キックオフ・コミュニケーション」のご紹介
シリーズ「地獄化プロジェクトからの脱出」三部作
年商10億円の伸び悩み問題を「組織的プロジェクト進行能力」の視点で考える
趣味的な放談コンテンツ
この記事の著者

プロジェクト進行支援家
後藤洋平
1982年生まれ、東京大学工学部システム創成学科卒。
ものづくり、新規事業開発、組織開発、デジタル開発等、横断的な経験をもとに、何を・どこまで・どうやって実現するかが定めづらい、未知なる取り組みの進行手法を考える「プロジェクト工学」の構築に取り組んでいます。
著書に「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」「”プロジェクト会議” 成功の技法(翔泳社)」等。