年商10億円の伸び悩み問題を「組織的プロジェクト進行能力」の視点で考える

この記事について

着目する問題:
企業成長の壁「年商10億円の伸び悩み」の実態とは?

筆者は独立して以来、超大手企業、大手企業、中堅企業、成長企業、ベンチャー、スタートアップ、少数精鋭企業にひとり社長まで、幅広い法人・人と、「プロジェクト」という言葉だけをキーワードに、様々な関わりを持たせていただいてきました。

そのなかで、

・年商:5~15億円規模
・従業員数:50~100人規模
・創業社長による強いリーダーシップ

といったプロファイルに当てはまる企業の「規模拡大の、伸び悩み問題」が、どうしても気になるようになりました。

こうした組織のトップには、まず例外なく、極めて高い「個としての総合力」が備わっています。

上記のような「極めて高い個の力」に加えて、
「時代の要請に基づく大きな需要や市場」
「その求めに応じる解決策、独自のコンセプト」
この3つが組み合わさらないと、10億円規模の事業体が生まれることはありません。
ゆえに、そんな企業のトップは、時代の申し子としての資質を有していると、間違いなく断言できます。

高い「個としての力」が経営者に備わっていて、さらに資金や実績、信用、組織も有している。
なにも特別なことはせずとも、20億、30億と拡大していきそうなポテンシャルを、自他ともに、内外の関係者がみな感じている。

にも関わらず、なぜか、よくわからない不思議な壁に直面してしまう。

そうした状況が、意外と非常に、多いのです。

一体、なぜなのだろう?ということが、このコラムのテーマです。

そして、結論から申しますと、この伸び悩み問題は、

という状況が、最頻パターンであると感じています。

では、考えるのが面倒で、つい思考停止しがちな、日常的な所作にまつわる問題とは、具体的にいうと、どういうことでしょうか。
こうしたことが起きている職場で、高い確率で起きていることを例示してみましょう。

こうした話に対して、
「だいたい、世の中、そんなもんだろう」
「どこの会社って、まぁ、そんなものじゃないか」
「目下のトラブル対応や喫緊の課題と比較すると、優先度が低い」
と、思う方も多いかもしれません。

確かに、ひとつひとつはよくある話ですし、ひとつひとつの日常的な問題は、ただちに会社の屋台骨を揺るがす、というほどのことではありません。

しかし、これらが発生する過程を考えると、日常的な問題こそが、経営における最優先課題であることが、ただちに判明します

伸び悩みを引き起こす原因:組織に潜むボトルネック

規模が小さいうちは、これらの話は、致命的な問題には、なりません。なぜなら、人間が機転を利かせて、柔軟に対応できるからです。
しかし、人間の認知・処理能力には、限界があります。業容拡大し、30名、40名、50名と人が増えていくと、当然ながら、その職場に発生する人的問題を、個々の力では解決することはできなくなります。

そこで必ず会社は、機能分化し、分業化、階層化をします。各業務に適したITツールも導入します。
それらの業務改善には、各々の責任者が責任を持つ、ということが通常です。

たとえば、

といった具合に。

いまどきは、こうしたITツールはソフトウェア単体で動くものではなく、そこにひも付き連携する人的サービスや、それを提供するベンダとも協働することが通常です。

こうした構図は、ごく自然な話であるように見えて、実は、本来あるべき姿とは、かなりかけ離れています。
その心は、会社の仕組みづくりにかける資源が分散されていて、統合性を欠いてしまう、ということです。

もちろん、そもそも人間という存在自体が矛盾したものですし、その集合体である法人が一貫したものであるわけはありません。ゆえに、「よくわからないキメラ」なあり方は、自然な姿ではあります。

とはいえやはり、その矛盾に平気でいられるのは、経営者の側だけであって、従業員や顧客は、法人に対して一貫性を期待するものです。

筆者が幅広い規模の企業とお付き合いしてきた結果、この期待値ギャップが、明確な痛みとして我慢できなくなり、成長に歯止めをかけるタイミングが、売上10億円ラインである、と、感じています。

会社を人体に喩えれば、社内コミュニケーションは、体内を流れる信号を運ぶ、神経ネットワークそのものです。そして、ソフトウェアやITツールは、その機能を強化するインプラントや薬のようなものです。しかし、手は手のために、肝臓は肝臓のために、足は足のために、皮膚は皮膚のためにと、個別の器官の都合で、各所にとってだけ都合のよいものを取り入れているようでは、当然ながら、巡りが悪くなるのは必定です。

例えばIT開発にある程度しっかり関わったことのある方や、必死に会社を引っ張ってきた方には、以下の図が、「当たり前に目指すべき、理想」に見えるはずです。

同時に、真面目に考えると、「とうてい実現不可能な絵空事、机上の空想」にも見えてくることでしょう。

10億円規模の伸び悩み企業においては、こうした環境整備に十分な経営資源が投入されていないことで、見えざるボトルネックと非効率が大量生産されていく、ということが、極めて高い確率で、起きています。

こうした現実に、向き合うためには、精神力だけでなく、知的腕力も必要です。ゆえに、面倒なのです。

脱却しようとして失敗すると、「地獄化プロジェクト」が生まれる

漠然としたモヤモヤ感があるなかで、ネガティブな形での、従業員や顧客の離脱、という事件が起きると、スワや一朝事あらばと、鶴の一声で、以下に挙げるような施策が実行されることがあります。

確かに、どの施策も、うまくいけば、意義や効果が、必ず、あります。

しかし、こうした起死回生の打ち上げ花火的なプロジェクトが、社員には「朝令暮改」に見えてしまい、徐々に徐々に、心の距離が離れていく、ということも、しばしばあります

構想の筋のよろしくない打ち上げ花火プロジェクトは、よくわからないキメラ状態を是正せず、むしろ助長してしまうリスクが、常にあります。

この話は、思ったよりも重大です。なぜなら、成長中の事業は、その過程で必ず、

という問題に直面するからです。

これが悪化すると

という問題に発展していきます。

これを放置した先にあるのは「いつかどこかでみたことのある、よくある職場」です。

志のある経営者は、決してそのような会社にしたくないと願うものですが、よくわからないキメラのような事業体が形成されてしまうと、誰も望んでいないのに、なぜか会社が、そちらに引き寄せられてしまうものです。

そもそも経営者には、その願いを叶えるよりも優先度の高い問題があります。会社や事業を存続させる、ということです。存続しなければ、理想の職場どころではないのです。そして、事業の存続を危ぶませるような問題は、次から次へと発生します。

どんな万能な経営者でも、あらゆる現場のディテールまでコントロールはできません。「そこから先は、あんじょうよしなにやっておいてください」というラインが、必ずどこかに、引かれます。一方、社員の立場は、自分の守備範囲をしっかりやりきることが、当たり前ですが、優先します。

こうした構図で、よくわからないキメラ状態は、発生します。みんなが良かれと思ってやっているのに、全体としての幸せに繋がらない、という状況は、業績の伸び悩みの原因であり、同時に、結果でもあります。そこから抜け出すことは、容易ではありません

組織が本来あるべき、巡りのよい状態に戻っていくために

これからの組織が、あるべき姿、巡りのよい状態に戻っていくためにはやはり、IT技術を中心とした情報システムを整えていく、ということ以外にありません。

またそれを実現するための最初の一歩は、現在進行している業務改善・変革プロジェクトを、構想そのものから見直す、ということ以外にありません。

各プロジェクトを担当している各種のセクションのリーダーや責任者は、その業務のスペシャリストですが、必要なIT企画者としての要件を備えているとは、限りません。彼ら彼女らは、自身の業務スキルやパフォーマンスには自信があっても、それをオペレーションとしてITに置き換えるということは、ほとんど経験していないことがほとんどです。ゆえに、皆さん、本当につらい思いをして、孤独と不安のなかで、もがいています。
(そんな内心を、他者に対して表現することは、ほぼほぼ絶対にありません)

そんなとき、ITサービスを売ってくれるベンダが頼りになればいいのですが、運悪く若く未熟な営業やカスタマーサクセス人材が担当についてしまい、見えざる火に油を注いで回る…(しかも誰も、そのことに気づかない)なんてことは、実によくある光景です。

こうした状況を脱却するための選択肢は、以下の3つです。

どの選択肢がベストかは、会社の状況によります。

ポイントは、局所的な最適解の寄せ集めではなく、会社全体が包括的にストレスフリーになることを目指す、ということです。

それは「組織的プロジェクト進行能力」の向上を図っていこう、というテーマに帰着します。

「組織的プロジェクト進行能力」とは

ということです。

経営者ではない立場の人間が、経営的視野に立って、今後のあるべき姿を考え、組織の全体最適を見出していくのは、極めて困難な作業ではあります。しかし、だからこそ、そこにこだわり、意識と資源を投下することが、避けて通れないのです。


参考資料と相談会のご案内

ディスカッション・ペーパーのご案内

PM/PLスキル開発を徹底的に考える「ディスカッション・ペーパー」を一般公開しています
よろしければ、ご覧ください。

googleスライドで公開しています

相談会のご案内

プロジェクトに関するお悩みやご相談があれば、ぜひ、お寄せください。

    お急ぎの方は、オンライン相談のご予約を、直接取っていただくことも可能です。

    この記事もおすすめ

    プ譜についての解説

    プ譜のテンプレートと、書き方のワンポイントアドバイス!

    プ譜を書くメリットを、ズバリ解説します!

    プロジェクト進行能力を、組織的に底上げする

    社員のプロジェクト進行スキルを、組織的に底上げしていくための処方箋

    「プロジェクトの進め方」は1つじゃない!8つのタイプ別に考える推進アプローチ

    「プロマネスキル」と「社会人基礎力」の違いを本気で考えてみる!

    3つのお悩みカテゴリでわかる!PM、PL人材の層を厚くするための、打開のヒント

    プロジェクト組織におけるPMの役割と、それを可能とする個人の内的資源の話

    PM/PL育成における「アサイン」戦略

    PM/PjM/PdM/PL/PMOの違いを解説!

    「PMやPMOに、コストをかける意味って、ほんとにあるの?」という素朴な疑問への答

    要望/要求/要件/仕様/設計の違いについて解説!

    プロジェクト業務のワンポイントアドバイス

    ITサービスの導入成功に必要な「プレ・キックオフ・コミュニケーション」のご紹介

    シリーズ「地獄化プロジェクトからの脱出」三部作

    年商10億円の伸び悩み問題を「組織的プロジェクト進行能力」の視点で考える

    地獄化プロジェクトを脱出する

    プロジェクトの智慧を、東洋哲学・医学・文学に学ぶ

    趣味的な放談コンテンツ

    将棋用語は、プロジェクトワークのヒントの宝庫!

    この記事の著者

    後藤洋平,ポートレート

    プロジェクト進行支援家
    後藤洋平

    1982年生まれ、東京大学工学部システム創成学科卒。

    ものづくり、新規事業開発、組織開発、デジタル開発等、横断的な経験をもとに、何を・どこまで・どうやって実現するかが定めづらい、未知なる取り組みの進行手法を考える「プロジェクト工学」の構築に取り組んでいます。
    著書に「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」「”プロジェクト会議” 成功の技法(翔泳社)」等。